冬の洗濯物が乾かないを解決・部屋干しでも快適に干す3つのポイント

冬の洗濯物が乾かないを解決・部屋干しでも快適に干す3つのポイント

冬は洗濯物が乾きにくくて困りますよね。朝から干したのに、取り込むときに衣類をさわると冷たくてちゃんと乾いているのか分からないことも。厚い衣類や毛布を洗う機会も増え、洗濯に対してモヤモヤするときがあるかもしれません。そんなモヤモヤを解消するヒントをお伝えします。ぜひ参考にしてくださいね。

寒い時期に洗濯物が乾きにくいのはなぜ?

冬は空気が乾燥しているのでカラッと乾きやすいイメージがあるかもしれませんが、気温が下がると空気内に取り込める水分の量が減少します。そのため、衣類に含まれる水分が蒸発しづらくなり、完全に乾くまでに時間がかかります。

乾かすポイント

洗濯物をスムーズに乾かすために必要なのは「気温」「湿度」「風通し」。3つの要素が大切です。気温が25℃以上、湿度50%以下、風の循環しやすさ、これらの条件がそろえば冬でも乾かしやすくなります。理論は分かっても、毎日調整するのは難しいので、自宅でできるポイントを紹介します。

1.脱水時間を短くする

乾かない理由は衣類の水分が蒸発しにくいからです。ですので、脱水時間を長めにとりましょう。あらかじめ水分量を減らしておくと乾きやすくなります。一方で脱水は強い力がかかるため、衣類のダメージや型崩れが気になる場合もあるかと思います。そんなときは脱水前に洗濯機を停止して乾いたバスタオルを入れてください。バスタオルが水分を吸収してくれます。

2.まとめ洗いしない

冬はニットやスウェットに保温効果の高いインナー、厚手のソックスなど防寒すればするほど洗濯の量も増えがちです。時短のため、洗濯はできるだけまとめてやるようにしているかもしれませんが、冬の洗濯においては逆効果。1回に洗う量を減らすと、干すスペースに余裕ができ乾きやすくなります。厚みのあるものやインナーなど薄手のものと分けて洗うなど1回分がコンパクトになるよう工夫しましょう。

3.干すときに日当たりや風通しを意識する

乾きやすくするには干し方にもコツがあります。厚手のものは日が当たる場所に干すようにしましょう。ポケットがついているものや裏地がしっかりしているものはその部分だけぬれていることもあるため、裏返して風通しのいいところに干すとまんべんなく乾きます。物干し竿が2本ある場合は外側に綿など乾きづらいもの、内側に乾きやすいポリエステルを配置するといったように素材で分けて干すと効率がよくなります。

部屋干しでも乾きやすくする3つのポイント

部屋干しの場合は自然な風や日当たりは望めませんが、工夫次第で空気を循環させて乾燥させることが可能です。

1.扇風機、サーキュレーター

扇風機やサーキュレーターは夏だけのものではありません。冬にも大活躍です。洗濯物の水分は服の裾部分にたまるため、そこに風が当たるように設定します。室内で干すときはカーテンレールがちょうどいいと思っている人がいるかもしれません。高さもちょうどいいですし、日が当たるので最適だと思いますよね。しかし、窓側や壁際は空気が循環しづらく、衣類に結露がつく可能性もあります。ホームセンターで室内用の物干し台が購入できますので使ってみてください。

2.浴室乾燥機

浴室に乾燥機がついている場合はそちらを利用しましょう。洗濯物が乾くだけでなく、部屋干しの予防やカビの軽減にもつながります。ただし、浴室乾燥をしている間は入浴ができません。一人暮らしであれば時間の調整ができますが、家族が多い上に入る時間がバラバラというときは使用する時間が限られます。また、浴室の使用後は湯気で服が湿ってしまうため、タイミングが重要です。

3.衣類乾燥除湿機

室内の気温を暖房で上げて、除湿機で湿度を下げて風通しをよくすると、室内でも簡単に乾きやすい環境が作れます。干し方のポイントは長いものは外側、内側に短いものがくるのを意識することです。このようにアーチ型に干し、洗濯物の下から送風すると効率よく乾かせます。扇風機やサーキュレーターは風を送るだけですが、こちらは風を送りながら湿度を下げるので、部屋干しにぴったりのアイテムです。梅雨シーズンにも役立つので、1台あると便利です。

水仕事のあとにやりたいこと

洗濯物が乾きづらいのと同じくらい悩まされるのが手荒れです。濡れた衣類をさわった手をそのままにしていると水分が蒸発し手肌に負担がかかります。干すときに衣類と指先で摩擦が生じるため、カサカサになってしまうのです。

手荒れを感じるようになったら手袋をつけるようにしましょう。ビニール製を使うと水分を防げますが、フィットしないのがストレスになる場合はピッタリとしたゴム手袋を選んでください。ゴム製が不快に感じる人は綿など優しい素材のものを使ってください。

かさつきが続いているときは取り込んで畳むときも手袋を使いましょう。ハンドクリームをつけていても、手の油分が衣服に奪われ乾燥してしまいます。綿や絹でできた手袋をつけると手も温まって作業しやすくなります。

すべて終わったらハンドクリームをつけましょう。忙しいとついつい手の甲を合わせてぬってしまいますが、手のひらでクリームを温めて指先からていねいに塗ってください。水仕事の大敵、ささくれは乾燥が原因です。爪のすみずみまでクリームをすり込むように塗ると予防できますのでおためしください。

ナノバブルで冬の洗濯を快適に

洗濯時間をより快適にするために、ナノバブル水を使った洗濯をおすすめします。洗濯の水をナノバブルにすると繊維より小さな泡が衣類についた泥や皮脂の汚れを洗い流すからです。目には見えないニオイの元にも吸着するため、しつこいたばこのニオイや加齢臭、生乾きの不快なニオイを防ぎます。

冬は汚れを落としやすくするためにお湯を使う家庭もあるかと思いますが、低温でも同様の働きがあるためお風呂からお湯を運ぶ必要もありません。腰痛予防、時間の節約につながります。

ナノバブルのよさを発揮するのは、洗濯物に対してだけではありません。洗濯機にナノバブル水が流れることによって、洗濯槽の内部、ごみ受け、ホースも汚れがたまりにくくなり、清潔さをキープできます。洗濯槽専用の洗剤を使って洗浄する必要がないため家事ラクと節約につながります。敏感肌の人や赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えます。冬の洗濯にナノバブルを使って快適に過ごしてくださいね。