夏は水着や薄手のワンピース、ショートパンツを着る機会が増える季節。いつ出かけてもいいように脚やせしようと意気込んでいる人もいるのでは? しかし、全体的な体重は減ってもなかなか変化を感じられない部分でもあります。
それもそのはず、脚をすっきりさせるにはただ、体重を減らせばいいというわけではないからです。今回は脚が太くなる原因とほっそり脚を作るためにやること。ナノバブルシャワーヘッドを使ったアプローチ方法をお伝えします。
▼脚が太い原因はなに?

脚が太いのは生まれ持った骨格が太いから、ちょっとでも運動すると筋肉がつくから。そう考えているかもしれませんが、脚が太い原因は「水分」。体の余分な水分、つまり「むくみ」が脚を太く見せているのです。
美容のことを考えて、水をたくさん飲みましょうというものもありますが、それは排出がスムーズにできているときの話。体の巡りが滞っているときに水分をとるとさらにたまっていくだけです。まずは水分コントロールからはじめましょう。
▼脚がむくむのはなぜ?

私たちの体にはリンパ管というものがあり、全身に張り巡らされています。そこに流れているリンパ液は体内の不要なものを回収して体の外へ排出する働きがあります。これがスムーズに動いている場合は問題ありませんが、少しでも滞ってしまうと水分が排出されず、むくみとしてあらわれます。
血液は心臓のポンプで流れるのに対し、リンパは筋肉が動くことによって流れます。そのため筋肉を動かすことなく、長時間同じ姿勢でいると水分がたまって流れが悪くなり、むくみが生じるのです。
▼むくみ状態をチェックしてみよう

むくむ理由がわかっても、自分の脚の状態はなかなか気づきにくいもの。むくんでいるかどうかわからない人は次のチェックリストで確認しましょう。
- 親指でふくらはぎを押すと皮膚の色が戻るまでに時間がかかる
- 立ちっぱなしや座りっぱなしなど同じ姿勢でいることが多い
- 味付けの濃いものを好んで食べる
- 靴下の跡が20分以上たってもくっきりしている
- 脚の筋力が弱く10分歩くと疲れる
この中でひとつでも当てはまったら黄信号。①と④が当てはまる人は、今すぐむくみケアに取り組みましょう。
▼理想の脚になるために実践したい3つのこと

理想に近づくためにやりたいことは余分な水分がたまらないようにコントロールし、脚の筋力をアップして巡りをよくすることです。すぐにできる方法を紹介しますので、ぜひおためしくださいね。
1.水を飲み過ぎない
美容のために1日2ℓ以上の水を飲みましょう。「運動や半身浴で汗を流す人は」という部分が省略され、インパクトのあるワードだけが一人歩きし、実際に2ℓのペットボトルを持ち歩いている人がいるほど浸透していましたが、適切な量は人によって異なります。
1日に摂取する水分は「体重✕30ml」が適量です。その量を目安に1回あたり180mlずつ飲むようにすると巡りがスムーズになります。冷たい水を飲みたくなる季節ですが、身体の冷えを招くためおすすめできません。常温の水を飲むように心がけてくださいね。
2.つま先立ちで歩く
ふくらはぎは第二の心臓といわれ、筋肉が収縮しポンプの役割をすることによってむくみの原因となる老廃物を流れやすくしますので、ふくらはぎの筋力をあげることがむくみ予防につながります。
今すぐできる方法はつま先立ちで歩くこと。家の中でも外でも自分の好きなタイミングでできるのがうれしいポイントです。歩くのがしんどいときはつま先立ちをするだけでも筋力アップできます。料理中、ドライヤーで髪を乾かすとき、ハミガキ中など無理のない範囲で実践してください。
3.自分にあった靴をはく
サンダルやミュールなど違和感のある靴をはくと本来使われるべき筋肉が動きづらくなり、筋力が低下してむくみやすくなってしまいます。つま先がとんがっているデザインのものも、できれば避けるようにしましょう。血行が悪くなり、不要なものを出しづらくします。
朝はぴったりだったのに、夕方になると靴がきつくなってしまう。時間帯によって脚のサイズが異なる場合はベルトタイプの靴が便利です。右と左でむくみ度合いがちがうときも対応できるので、どちらかがぶかぶかということもありません。靴選びの参考にしてみてくださいね。
▼ナノバブル・シャワーヘッドでできるむくみケア

ふくらはぎは第二の心臓といわれるように、筋肉がポンプの役割をして体のいらないものを流す働きをしています。しかし、筋肉がかたいとうまく流れません。そこで、やってほしいのがシャワーヘッドを使ったフットマッサージです。
ナノバブルは目には毛穴より小さく目には見えない泡ですが、その泡が体に密着して体を温めます。通常のお湯より湯冷めしにくくなるので、体の巡りをよくしたいときはナノバブルのシャワーヘッドがおすすめです。
手順)
1.シャワーヘッドをおなかにあてる
脚のむくみケアにおなかが関係あるの? と思われるかもしれませんが、腸には体内にあるリンパ組織の約70%が集まっています。ここを温めることによって体のいらないものを外に出しやすくします。
おへその下にシャワーヘッドをあてたら右周りに動かしましょう。なぜなら大腸は時計まわりに流れているからです。まんべんなくあたるように流してください。
2.脚のリンパ節を解放
おなかの次は付け根部分にあるそけいリンパ節とひざの裏にある膝下(しっか)リンパ節を刺激しましょう。この部分に温かいお湯をあてるとリンパ節がゆるんで流れやすくなります。
3.ふくらはぎを温める
リンパ節を解放したら、筋ポンプの役割をするふくらはぎにシャワーヘッドをあてます。このときにただ流すだけではNG。重力に逆らうように足首からひざの裏にむけるようにしましょう。
4.足首(くるぶし)を刺激する
くるぶしのまわりにはリンパや生殖器系にかかわる反射区が集中しています。シャワーヘッドをあてると、冷えやむくみ、女性ホルモンを整えるのに役立ちます。生理痛やPMSが気になるときは風呂おけにお湯をいれてフットバスのようにするとやわらぎますので体調にあわせてやってみてください。
5.足の甲・裏をほぐす
土踏まずを押すと小腸が弱っているといったように、足の裏には内臓の反射区があるというのは有名な話ですが、足の甲にも反射区は存在します。甲部分は胸と上半身、下半身、それぞれのリンパに対する反射区があります。足の甲をさわってコリコリすると感じたらむくみのサイン。足の甲と足裏にシャワーヘッドをあてて流れやすくしましょう。
最後の仕上げとして太ももから脚全体にむけてシャワーすれば完了です。体を洗ったついでにできますので、今日からはじめてくださいね。
▼シャワーヘッドだけじゃもったいない・ナノバブルで全身美容
せっかくナノバブルを使うなら、シャワーヘッドだけじゃもったいない。湯船のお湯もナノバブルにして脚のむくみをすっきりさせませんか?
ナノバブル発生装置・ビューティアクアを使えば、湯船のお湯もナノバブルに大変身。血行やリンパの流れを促して、むくみにくいボディにつながります。さらにバブルが毛穴の奥に入り込み、ニオイの元となる皮脂や汗を包み込んで洗い流すため、ただ温まるだけでなくデオドラントケアも同時にできます。
湯船もナノバブルにするからといっても新しい湯船に変える必要はありません。ナノバブル発生装置・ビューティアクアは水道管に取り付けるだけ、手のひらサイズの簡単設計です。設置した日からナノバブルのお風呂、シャワーが使えます。
もっというと、家中まるごとナノバブルが使えるようになるため、システムキッチン、バスタブ、洗面台などでも使用できます。ナノバブルが使いたいからといって、シャワーヘッドを買い直す必要もありません。今までのものが無駄にならず、ごみの削減にも役立ちます。
さらにカートリッジもいらないため一度設置すればそれ以上のコストもゼロ。メンテナンスも不要ですので、節約したい家庭にぴったりです。質問や疑問に関してはお問い合わせフォームよりご連絡ください。担当者がくわしく説明いたします。
ナノバブルで美容を楽しみながら、家事ラク!
上手に活用して快適ライフを手にいれてくださいね。
